保健衛生研修
今回の研修は、感染性胃腸炎・熱性けいれんの対応を行いました。
今の時期、感染性胃腸炎が流行して嘔吐や下痢の症状が見られるお子さんが増えてきています。
ウイルスの特徴や感染経路、処理の仕方などを再度学び、集団生活での注意点を改めて認識しました。
正しい対応をして、園内での感染拡大防止に努めていきます。


今回の研修は、感染性胃腸炎・熱性けいれんの対応を行いました。
今の時期、感染性胃腸炎が流行して嘔吐や下痢の症状が見られるお子さんが増えてきています。
ウイルスの特徴や感染経路、処理の仕方などを再度学び、集団生活での注意点を改めて認識しました。
正しい対応をして、園内での感染拡大防止に努めていきます。
秋晴れの中、年長さんが印西にある姉妹園のゆいのひ保育園にお芋ほりに行ってきました!
お友達と一緒にツルを引っ張って、「うんとこし!どっこいしょ!」と協力してたくさんのお芋が収穫できました。
土の中に大きなお芋を見つけると、夢中で掘っていましたよ。頑張って掘り起こすと「やったー!」と満面の笑顔の子どもたちでした。
お昼はお家の方に作ってもらったお弁当をおいしくいただきました。
とても貴重な体験ができた一日でした。
10月中旬~下旬に乳児クラスの親子で遊ぼう会が行われました。
今回はホールでお家の方と一緒に、体操をしたり、おやつを飲んだり、サーキット遊びをしました。
体操は毎日行っている『はとぽっぽ体操』をお父さんやお母さんと一緒に体を動かしました。
サーキット遊びでは、滑り台や平均台、トンネルなど盛りだくさんの内容でした!
短い時間でしたが楽しいひと時を過ごすことができて良かったです。
朝夕は冷え込み、日中は暖かな日が増えましたね。
気温差で体調を崩しやすい時期にもなりますので、体調に気をつけましょう。
今回はぱんだ組(3歳児)きりん組(4歳児)ぞう組(5歳児)の親子で遊ぼう会の様子をお伝えします!
保護者の方の前で頑張って踊った『やんちゃ怪獣どっかーん!』は
ちょっぴり緊張しながらもかわいくボンボンを使って踊りました!
かけっこでは保護者の方に向かってよ~いどんをしました。
やっと保護者の方にあえて一安心のぱんだ組さんです。
最後は保護者の方と一緒に親子競技です。
鉄棒をくぐったり、巧技台をよじ登っています。
最後は保護者の方に抱っこしてもらい、タンブリンにタッチ!
初めての親子で遊ぼう会頑張りましたね。
今年は2クラス合同の親子で遊ぼう会となりました。
きりん組(4歳児)は『勇気100%』に合わせてパラバルーンを披露しました。
大きなパラバルーンを力を合わせて動かします。
大技の花火も成功し、素晴らしい演技となりました。
きりん組も親子競技を2つ行いました。
ひとつはしっぽ取りゲームです。保護者の方がきりん組さんを追いかけます。
ふたつめは障害物です。マットの前転など体操教室で取り組んでいることを行いました。
最後は保護者の方とペンギン歩きでゴール!
保護者の方とぎゅっとして嬉しそうな子どもたちです。
開会式やお手本など様々な場面で活躍の多かったぞう組さん。
始まる前からエイエイオー!という掛け声とともに立ち位置につく子どもたち。
緊張感の中『新時代・私は最強』に合わせて、フラッグ遊戯に取り組みます。
子どもたちの顔は真剣そのもの、今まで練習してきたことを存分に発揮しました。
ぞう組も親子競技を行っています。
ひとつはフラフープくぐり。保護者の方も一緒に手を繋いでフラフープをくぐります。
ふたつめは障害物です。鉄棒(さかあがりor足抜きまわり)は体操教室で頑張っているものを
選びました。二人三脚やおんぶも取り入れ、保護者の方と楽しめる競技となりました。
公園でも何度も取り組んできて同点だった勝負に決着がつきます。
子どもたちも始まる前からドキドキしていましたが、最後の最後まで接戦となりました!
子どもたちが一生懸命頑張った親子で遊ぼう会。
次はお楽しみ会と続きますが、子どもたちの成長を感じた行事となりました。
日中も過ごしやすい気温となり、本格的な秋がやってきましたね。
皆さんはどんな“秋”を過ごしていますか?
『運動の秋』ということで、子どもたちの大好きな戸外遊びにも出かけやすい季節!
お散歩やかけっこ、しゃぼん玉遊び等、元気いっぱいに身体を動かしながら楽しく過ごしていますよ。今回はそんな乳児クラスの運動遊びの様子をお届けしたいと思います!
いち、に、いち、に、と一歩一歩確かめながら元気に手足を動かして探検するのが大好きなひよこ組さん!これはなんだろう?と見つけたものをじっくり手に取って触れてみる姿も見られるようになってきました。
あひる組さんはみんなで一緒によーいどん!先生のところまで頑張るぞ~!
かけっこを覚えて「もっかい!(もう一回)」と自分からスタートに戻る姿も見られるようになってきましたよ。
お友達と一緒にシャボン玉を追いかけて、元気いっぱいに走ります!
立つ、しゃがむ、ジャンプする等、身体の動かし方に慣れてきたうさぎ組さん。全身を大きく動かして楽しそうに遊ぶ姿を沢山見せてくれますよ!
こんにちは。
涼しい日も増えてきましたね。
戸外に出てお散歩にも行く機会も増えてきました。
今回は幼児組さんの様子をお伝えします!
大好きなお散歩に行く子どもたち!
お散歩に行くとき、帰ってきたときには事務所の先生方に
大きな声で「いってきます!」「ただいま!」のご挨拶。
元気いっぱいなぱんだ組さんです。
きりん組さんは室内遊びの様子です。
木の玩具でお友だちと一緒に街を作っています!
想像力豊かなきりん組さんならではの遊びです。
ぞう組さんは自分で自由に作ることのできる
アクセサリーのおもちゃに夢中です!
お友だちとお揃いにしてみたり、色違いにしたりと、
こだわりポイントをたくさん教えてくれました。
親子で遊ぼう会も近づいてきている幼児組さん。
今後は親子で遊ぼう会の様子もお伝えします!
暑さが少し和らぎ、涼しい風に秋の訪れを感じるようになりました。
水遊びは終了となりましたが、過ごしやすい気温で戸外での活動や運動遊び等、様々な活動をたっぷりと楽しめるこの季節を子ども達と元気に過ごせるようにしていきたいと思います!
ホールで運動遊びを楽しむひよこ組さんは、自分で動ける範囲も広がって色々なものに興味津々!マットの坂道もしっかりと手をついて乗り越えることに挑戦しています。ボール遊びでは、転がっていくボールを見つけると“まってまって~!”と追いかけて手に取り、満足そうな表情を浮かべていました!
今年度が始まった頃のお散歩では、お友達と手を繋ぐことに慣れず手を離してしまいそうになる場面も見られていたあひる組さんでしたが、一緒に歩く楽しさが分かるようになった今では自分から手を差し出してしっかりと繋ぎ、秋のお花や虫探しを楽しんでいますよ。
うさぎ組さんはおままごとや机上遊び等自分の好きな遊びがはっきりとしてきて、コーナーでの遊びをじっくりと楽しむ姿が見られるようになりました。お友達とのやり取りも盛んになり「一緒に作ろう」「格好いいね」と自分から進んで関わろうとする場面も沢山見られています!
今年は残暑も厳しく、まだまだ暑い日が続きますね。
今回は幼児クラスの水遊びの様子をお伝えします♪
乳児クラスとは違い、お友だちと関わりながら遊ぶ姿も見られます!
ぱんだ組では、水鉄砲を使ってお友だちや保育者に水を掛けて遊んだり、壁の的をめがけて水鉄砲を発射させたりとおもちゃを使って遊んでいました。
きりん組では、ぱんだ組同様に水鉄砲を使って水の掛け合いをしてみたり、様々な容器にお友だちと水を入れて遊んでいました。
ぞう組では、ダイナミックな水遊びを楽しみました。
お友だちとの水の掛け合いも、何度も水遊びを重ねていくうちに、チーム戦で取り組んでいました!
水の掛け合いが終わると、みんな仲良しになり「足湯にはいろ~」と丸くなって足湯(?)を楽しむぞう組さんでした!
熱中症警戒アラートなどにより、回数の少ない水遊びになってしまいましたが、子どもたちの中で夏の思い出になっていたら嬉しいです!
まだまだ気温の高い日が続いていますが、子ども達は暑さに負けずに元気いっぱい!
今回は乳児クラスの子ども達の水遊びの様子をお届けします。
ひよこ組さんは保育園で初めての沐浴。
タオルを手に持つ、胸を覆う等しながら不安を感じないように汗を流しています。初めの頃はシャワーにびっくりするお友達も見られましたが、今では水の流れをじっと見たり、水面をパシャパシャ叩いてみたりしながら楽しそうに遊んでいます!
あひる組、うさぎ組さんのお友達はドキドキしていた水遊びの雰囲気にも慣れてきて、じっくりと水の感触を楽しむようになってきました。玩具を使った遊び方もどんどんダイナミックになってきて、お顔や身体にお水がかかってもなんのその!
楽しそうな笑い声を沢山聞かせてくれますよ。
「気持ち良かったね」「さっぱりしたね」と気持ち良さを伝えながら引き続き暑い夏を快適に過ごしていきたいと思います!
松戸ゆいのひ保育園では、毎月テーマ食材の食育活動をしています♪
今回のテーマ食材は夏野菜の代表の“ナス”です!
ひよこ組さんからぞう組さんまで、年齢に合わせた食育活動を行っています。
ひよこ組さん、あひる組さん、うさぎ組さんは何だろう?と不思議そうな様子でしたが、先生と一緒に大きなナスに触ったり、においを嗅いでみたり楽しんでいました。
ぱんだ組さんは先生がナスの話をすると、興味津々で話を聞いていました。
きりん組さんではナスを触ると、お友だち同士で「つるつるしてるね!」と話をしたりと食育活動を楽しんでいます。
ぞう組さんは給食室の先生にナスを切ってもらい、特別に野菜スタンプをしました。子どもたちもナスの断面を見て大喜び!思い思いのスタンプをして楽しんでいました!
これからも食育活動を大切にしていきたいと思っています。